SSブログ

こんな感じ(自称「半農半活動」)で生息しています。
① 可能な限り自給自足(とりあえず家庭菜園と年収100万円程度の生活)
② ①以外の時間を、社会問題の解決に充てる(取り組む問題は何でもあり)
半農半X とBライフにインスパイアされました。

死なない以上は、子孫と環境に負の遺産を残さないように生きれればと考えています。
単身で気楽に生活、ピンピンコロリでフェードアウト!が理想です。
詳しくは、公式ブログ見てください。よろしくm(._.)m
あと活動に関しては、2014年度以降はこちらへ→活動版

コメントいただければ、かならずお返事いたします(^^)
ネット環境のない場所を放浪していたりで、お返事に2~3日かかることもあります<(_ _)>

読書『「1968年」 無数の問いの噴出の時代』 [読書]

1968.jpg


去年の10月から12月にかけて、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)で開催されていた、『企画展示「1968年」-無数の問いの噴出の時代』

東京新聞でこの企画を知って是非行きたいと思ったのですが、忙しさと体調が今ひとつだったので残念ながら見送り(ノ_・。)

年が明けてその存在自体忘れていたのですが、正月に会った知人がその企画を観覧し図録を購入したていたことが判明(^▽^)/
私も図録を購入しようと、歴博のHPを見てみるとすでに完売Σ(・口・)
知人に頼み込んで貸してもらうことにしました!

続きを読む


nice!(21)  コメント(10) 
共通テーマ:

読書『ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか 』 [読書]

51VSne25GgL._SX308_BO1,204,203,200_.jpg
新書: 192ページ
出版社: 青春出版社 (2015/8/4)


目次
第1章 有休30日、消化率100%…でも仕事が回るドイツの働き方
第2章 休みが多いのにドイツ経済は絶好調!のなぜ?
第3章 日本の1.5倍!ドイツの高い労働生産性の秘密
第4章 アメリカ型資本主義は目指さない!ドイツの「社会的市場経済」
第5章 短い労働時間、高い生産性の一方で…ドイツ流の問題点
第6章 報われる働き方のために―日独“いいとこ取り”のススメ

ドイツと日本の働き方・生産性を比較して、ドイツと日本の良いとこ取りをして、自分のための時間を増やそうというのが本書

長時間労働が問題化しているとは言え、相変わらず労働>休暇が幅を利かす日本
一方、ドイツ人は「休暇とは、人生の中で最も重要なもの」だという価値観を持つのだそうです。
それ故、上司が有休消化を「強制」し、客より休暇を優先することになります。

労働時間(単位:時間)は
ドイツ1393:日本1745 
※日本の労働時間にはサビ残含まず。ドイツではサビ残自体あり得ない。

ところが、一人あたりのGDP(USドル)は
ドイツ43108:日本36069

続きを読む


nice!(28)  コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

読書『耕せど耕せど―久我山農場物語 』 [読書]

耕せど耕せど『耕せど耕せど―久我山農場物語』

伊藤 礼 (著)
単行本: 268ページ
出版社: 東海教育研究所
発売日: 2013/06

目次

七月―農場案内及びナスに関する感想
八月―エンジンカルチベーターを購入したことと使用開始までの年月のこと
八月―雑草繁茂のこととクワイ栽培に着手した事情
十月―クワイが順調に成長したこととオクラが孤軍奮闘したこと
十一月―秋の作付けとクワイ収穫について 及び青虫発生のこと
十二月―歳末所感 主としてクワイ生産に注いだ熱意に関して
一月―冬越えの作物たち 附シビン考
二月―春は名のみの風の寒さや 附神代植物公園視察
三月―春は満を持して 主としてラブミー農場に関する感想
四月―春到来 播種地図を作成したこと
万物成長中 附メダカを購入したこと 〔ほか〕

とにかく頁をめくる度に笑いがこみ上げます(^^♪

家庭菜園をやっていればなおさらですし、そうでなくとも笑いを誘われること必至です。 

続きを読む


nice!(18)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

読書『つくし世代 「新しい若者」の価値観を読む』 [読書]

『つくし世代 「新しい若者」の価値観を読む』『つくし世代 「新しい若者」の価値観を読む』


著 者:藤本耕平
発売日:2015年3月17日
出版社: 光文社

◎ 内容紹介(「BOOK」データベースより)
 「ゆとり」「さとり」という言葉でひとくくりにされがちな今時の若者たち。
しかし、彼らがつくる流行や文化を整理し、また、行動や消費の傾向をひもといていくと、そうした言葉のイメージには必ずしも当てはまらない、《新しいマインド》が芽生えつつあることが分かってくる。

そのキーワードは「つくし」──。

 欲がない、消費しない、と言われる彼らだが、仲間とのつながりを大切にし、 「みんなで楽しみたい、みんなで喜びたい」「自分一人ではなく、誰かのために」ということに関しては、他の世代にはない貪欲さを持っているのではないか。
 気鋭のマーケッター・若者論者である著者が商品や、広告コミュニケーションの成功事例を分析しながら、「これからの若者」に迫る。

◎ 目 次
 【序 章】さとっているだけじゃない 今時の若者は何を考えている?
 【第1章】チョイスする価値観
 【第2章】つながり願望
 【第3章】ケチ美学
 【第4章】ノット・ハングリー
【第5章】せつな主義
 【第6章】新世代の「友達」感覚
 【第7章】なぜシェアするのか
【第8章】誰もが「ぬるオタ」
 【第9章】コスパ至上主義
 【第10章】つくし世代
 【終 章】若者たちはなぜ松岡修造が好きなのか

本書を読んだ理由

続きを読む


nice!(33)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

読書『キミが大人になる頃に。 環境も人も豊かにする暮らしのかたち』 [読書]

キミが大人になる頃に。 環境も人も豊かにする暮らしのかたち

『キミが大人になる頃に。 環境も人も豊かにする暮らしのかたち』
発売日:  2010年09月
著者/編集:  石田秀輝, 古川柳蔵
出版社:  日刊工業新聞社 

【目次】
第1章 ライフスタイルに責任を持つ新しい時代
第2章 ライフスタイル・デザインという思考法
第3章 未来は具体で捉える
第4章 2030年で見てきたこと
第5章 暮らしのかたちの活かし方

【著者略歴】(刊行当時)
 石田秀輝
東北大学大学院環境科学研究科教授。博士(工学)。1953年生まれ。
(株)INAXを経て2004年より現職。ものつくりのパラダイムシフトに向けて国内外で多くの発信を続けている。
2004年からは、自然のすごさを賢く活かすあたらしいものつくり『ネイチャー・テクノロジー』を提唱。

古川柳蔵
東北大学大学院環境科学研究科准教授。博士(学術)。1972年生まれ
東京大学大学院工学系研究科修了後、民間シンクタンクを経て、2005年より現職。ライフスタイル・デザイン、ネイチャー・テクノロジー、環境イノベーション研究と環境リーダー養成に力を入れる。
2009年にNPO法人サステナブル・ソリューションズを設立。専門は環境イノベーション

昨年の10月、 NHKラジオ第2の文化講演会 「ライフスタイル変革のイノベーション 」を聞き、講演者の古川柳蔵氏の著書を探したところ、本書を発見!
しばらく「つんどく」状態だったのですが、ようやく読了した次第です。

以下、メモ感想等です。

続きを読む


nice!(28)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

読書『消える?年功賃金』 [読書]

消える?年功賃金『消える?年功賃金』

編  集:週刊東洋経済編集部
発売日:2015年09月25日
出版社:東洋経済新報社

内容説明
「『働かないおじさん』は給料ばかり高い」と、叩かれることも多い年功賃金制度が、日本企業から消えつつある。しかし変わって登場した「成果主義」も成功したとは言えない。次に登場したのが「役割給」だ。
 日本の賃金制度はどこへ向かうのか? 電機業界の事例や海外の報酬制度、「アジア年収データ全比較」などから、日本の会社の将来を見ていこう!


●●目次●●
成果主義が総崩れしたワケ
40代以上は賃金がフラット化
海外のジョブ型雇用慣行の採用、報酬の仕組みを全公開
ブラック企業の特徴は、日本型と欧米型の混用にあり
電機業界に見る人事改革のうねり
外資はどうしているか?
18職務 アジア年収データ全比較
誤解だらけの「残業代ゼロ法案」
Interview 「『残業代ゼロ』と考えるのは間違っている」大内伸哉/神戸大学教授
Interview 「多様な働き方を導入しないと世界との競争に負ける」橘・フクシマ・咲江/経済同友会前副代表幹事

そもそも年功賃金なんて縁のない私ですが、賃金の仕組みを知りたくて読んでみました。
目次中の青字コンテンツを特にピックアップ
以下、まとめと雑感等です。

続きを読む


nice!(22)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

読書『日本礼賛ブームのなぞ』 [読書]

日本礼賛ブームのなぞ『日本礼賛ブームのなぞ 週刊東洋経済eビジネス新書No.100』

編 集:週刊東洋経済編集部
発売日:2015年02月28日
出版社:東洋経済新報社

※以下、青斜体字は引用箇所 

書籍説明より
「日本礼賛本」がベストセラーになり、テレビでは外国人が日本を褒め称える番組が数多く放送されている。
ネットの世界では「中国人が日本の美点を紹介した」情報が大人気。
まるで日本礼賛ブームといえる状況だ。
だが、ここはクールに日本の実力と立ち位置を再点検したい。
クールジャパンの実態、「ニッポンすごいぞ」商法の背景など日本礼賛ブームのなぞに迫るほか、トンデモ本ではない「いま読むべき日本論」の名著を紹介。

●●目次●●
世界が見たNIPPON

いま読むべき日本論30冊
ベストセラーにご用心。まず俗論を疑え
野口悠紀雄vs.御厨貴「高度成長の幻想を暴く」
アジアとの一体化こそ活路
お手軽観光立国に喝!
クールジャパンなんて誰も知らない
愛国本読者の正体
自己過信では日本が沈む
盲目のスーダン人博士から辛口エール「型にはまるな日本人」

以下は目次中の二本の記事についてのメモです。

続きを読む


読書『女子の貧困』 [読書]

女子の貧困『女子の貧困 週刊東洋経済eビジネス新書No.118』
編  集: 週刊東洋経済編集部他
発売日: 2015年07月10日
出版社: 東洋経済新報社



書籍説明より
格差の進む日本。2012年の相対的貧困率は過去最悪を更新して16.1%と、国民の6人に1人が貧困状態。さらに子育て中の一人親世帯では54.6%にも達する。
 特に厳しいのが母子家庭だが、若い女性の貧困も問題だ。
 元AV女優・日経記者という異色の経歴を持つ著者が書く「セックスワーカーの貧困」、子どもの貧困に取り組む大人たちの取り組み、生活保護の実態など女子の貧困に迫った。

※「平成25年国民生活基礎調査」では
18歳未満の子どもの貧困率は16.3%と過去最悪を更新
一人親世帯の貧困率は58.7%でOECD諸国中断トツの最下位

参考:「母子家庭」「20代前半男性」「子ども」に際立つ日本の貧困 国立社会保障・人口問題研究所の阿部彩部長が解説

●●目次●●
元AV女優・日経記者が歩く女性の貧困最前線
6世帯に1世帯が貧困。困窮する子育て家庭
column「2分の1成人式がえぐる心の傷」
住民の「おせっかい」が子どもを貧困から守る
生活費も家賃もカット。改悪続く生活保護制度
column「カード支給は違法? 揺れる大阪市」
はびこる生活保護への誤解
厚労省が物価を偽装? 揺らぐ保護費削減の根拠
国際比較で見た「生活保護」。日本の特徴は家族まかせ
自立支援法は機能するか
Interview 私ならこうする! 慶応義塾大学教授 竹中平蔵/首都大学東京教授 阿部彩/ビッグイシュー日本代表 佐野章二
以下は目次中の二本の記事についてのメモです。

続きを読む


nice!(21)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

気晴らし読書『「働いたら負け」社会ニッポン シゴトとヒトの現場を歩く』 [読書]

「働いたら負け」社会ニッポン シゴトとヒトの現場を歩く.png

『「働いたら負け」社会ニッポン シゴトとヒトの現場を歩く』 

著   者:  朝日新聞
発売日:  2014年12月27日
出版社:  朝日新聞社


自分のやりたいことがわからないままに就職、仕事内容と個性の不適合に悩む「マッチングミス退職」や、転職を繰り返すたびに条件が悪化していく「デフレ転職」など、「働く」ことが「幸せ」につながらない日本社会のありようを浮き彫りにするルポ。
本書内容紹介より抜粋


第1章 使い捨てられる若者/出勤簿破る上司 左遷部屋
第2章 楽しくない 上司も嫌/早々に「リセット」理由様々
第3章 やりたい仕事 どこにある/社名で選び後悔 スキルアップで3社目
第4章 正社員に戻れない/非正規転々 下がる年収 問われる経験
第5章 就職 義務じゃない/喫茶店で故郷を活性化 起業でアイディア生かす 

7月に、私の住む河内長野のシェアハウスで、「働きすぎ社会の論理と心理」と題して座談会を開催しました。
10代からアラフィフまでの多様な世代が参加し討論したのですが、そこで感じたのは、「働くことがおいしくない」という傾向が強まっているということ。
 →座談会詳細はコチラ

本書中でも、せっかく苦労して正社員として就職しても、働き甲斐のない職場のため辞めざるを得ない実態が報告されています。

総務省・労働力調査「平成26年(2014年)平均(速報)結果の概要」によると
若年層(15~34歳)に占める
「若年層のパート・アルバイト及びその希望者」(フリーター)の割合は

続きを読む


nice!(11)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

気晴らし読書『捨てられる墓の墓 世話する人がもういません』 [読書]

捨てられる墓の墓 世話する人がもういません著  者:  朝日新聞
発売日:  2015年07月03日
出版社:  朝日新聞社



JR高松駅から車で30分の山中の空き地に墓石1万個が並ぶ。淡路島には不法投棄された墓石が高さ4mの山積みに。そのまま捨てられるのは「破砕するには手間と金がかかる」かららしい。過疎化・少子化・未婚化が進むいま、無縁墓が増えている。

◇第1章 無縁化、さまよう墓
◇第2章 少子化、墓守が不在
◇第3章 守り継ぐため、墓を引っ越す
◇第4章 埋葬のかたち、広がる選択
◇第5章 葬儀や墓、現代社会の試み

本書内容紹介より抜粋

少し前に、母と某葬儀社を見学しました(*゚▽゚)ノ
人間いつ死ぬか分かりませんから、急に死んで慌てないようにするためです。
その葬儀社は実家の近所で、費用体系も比較的分かりやすくかつ割安な方だったと思います。

なので、家族+αの十数名のプランで40万円強
と思いきや、オプション(湯灌・安置料金・戒名他)を含めると70万円強
けっこうかかります(ー。ー)フゥ


CMとかで話題の低料金葬儀のパンフレットなんかも見ましたが、最低限の格好をつけた葬式にすると価格は似たり寄ったり

田舎での葬儀がスタンダードである両親にとって、最低限惨めな思いをしないで済む葬儀は金がかかると、よく分かりました。

あと問題は墓

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。