こんな感じ(自称「半農半活動」)で生息しています。
① 可能な限り自給自足(とりあえず家庭菜園と年収100万円程度の生活)
② ①以外の時間を、社会問題の解決に充てる(取り組む問題は何でもあり)
半農半X とBライフにインスパイアされました。
死なない以上は、子孫と環境に負の遺産を残さないように生きれればと考えています。
単身で気楽に生活、ピンピンコロリでフェードアウト!が理想です。
詳しくは、公式ブログ見てください。よろしくm(._.)m
あと活動に関しては、2014年度以降はこちらへ→活動版
コメントいただければ、かならずお返事いたします(^^)
ネット環境のない場所を放浪していたりで、お返事に2~3日かかることもあります<(_ _)>
4/11 緊急事態宣言で仕事が休みになったロスジェネ・フリーター(独身・シェアハウス暮らし)の暇なので書いてみた日記 [緊急事態だよ!]

行楽日和なのにほぼ空気しか運んでいない南海電車
ずっと家にこもっていては精神衛生上良くないので、今日は少し遠出することにしました。
どこへ行ったかというと、家から電車で20分ほどの世界遺産、百舌鳥古市古墳群の一つ大仙古墳(別名:仁徳天皇陵)とその南にある大仙公園です。

三国ヶ丘駅の改札も世界遺産をアピール
新型肺炎がなければ、天気の良い今日などは、大勢の人がいるのかもしれませんが、乗降客もパラパラ

職員用の入り口らしきところ
剪定作業員とかはここから入るのでしょうか?

古墳の周囲の堀
果てしなく続きます。
果てしなく続きます。
ランニングしている人も多いです。
東京なら江戸城、京都なら二条城周囲みたいなものでしょうか?
東京なら江戸城、京都なら二条城周囲みたいなものでしょうか?

駅から15分ほどで古墳正面に着きました。

近付けるのはここまでです。
古墳の南側は、とても広い大仙公園(博物館も有り)があって、大勢の市民が走ったり散歩したり釣りをしたり、将棋を指していました。
とにかく広いので、今はやりのソーシャルディスタンスもノープロブレムです。
古墳の観光客はほぼ居ませんでしたが、市民の日常はあるようで、ちょっと安心しました。
良い気分転換が出来ました。
読みたいなと思う一冊
![よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門 [ 清田隆之(桃山商事) ] よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門 [ 清田隆之(桃山商事) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0954/9784794970954.jpg?_ex=128x128)
よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門 [ 清田隆之(桃山商事) ]
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,540 円
電車の片開き1枚ドア、久々に拝見しました。
こういうのどかな電車にガタゴト揺られていたら、乗っているだけで気分転換できそうですが、
電車にずっと乗っているのも危険なのかな。
空いていたら山手線を何周もしてみたいんですけどね
by いっぷく (2020-04-12 15:40)
いっぷく さん
するどいですね!
南海の古い車両は一枚ドアなのです。
両開きに見慣れている方には、新鮮な驚きがあると思います。
大阪の環状線は一周30分ほどですが、山手線はどれぐらいかかるのでしょうか?
by hnhk (2020-04-12 16:22)