こんな感じ(自称「半農半活動」)で生息しています。
① 可能な限り自給自足(とりあえず家庭菜園と年収100万円程度の生活)
② ①以外の時間を、社会問題の解決に充てる(取り組む問題は何でもあり)
半農半X とBライフにインスパイアされました。
死なない以上は、子孫と環境に負の遺産を残さないように生きれればと考えています。
単身で気楽に生活、ピンピンコロリでフェードアウト!が理想です。
詳しくは、公式ブログ見てください。よろしくm(._.)m
あと活動に関しては、2014年度以降はこちらへ→活動版
コメントいただければ、かならずお返事いたします(^^)
ネット環境のない場所を放浪していたりで、お返事に2~3日かかることもあります<(_ _)>
古割りばしで肥料をつくる!? [家庭菜園]

昨秋収穫した紅はるかの焼き芋
毎年、サツマイモを植えているわたし
イモを太らせるには草木灰が良いということで、ケリーケトルで燃やした落ち葉や小枝の灰を使いました。
しかし、けっこう煙が出るので、あまり燃やすことが出来ず、灰不足に陥りました。
そこで、煙の少ない燃料はないかと思案し、ひらめきましたo(^o^)o
それは、シェアハウスの同居人のばたおさんが捨てた割りばしです。
ばたおさんは、弁当をよく買っているので、割りばしのゴミには事欠きません。
ばたおさんが捨てたのを軽く水洗いして乾かし、せっせと貯めました。
それが↓です。
一見少なそうですが、両手で抱えきれないぐらいの量です。
ちなみにこのライターもゴミです(ゴミ捨て場に燃料が入ったまま捨ててあるのを危ないので拾ってきました)

これがケリーケトル
中は底から上まで突き抜けていて、その周囲に水を入れられます。
底から火をたくと周囲の水が暖められお湯になるという仕組み

着火剤は庭の枯葉
これに先ほどのライターで火を付けます。

火が付いたら、てっぺんの煙突部分から割りばしを投入
ばたおさんは、弁当をよく買っているので、割りばしのゴミには事欠きません。
ばたおさんが捨てたのを軽く水洗いして乾かし、せっせと貯めました。
それが↓です。

一見少なそうですが、両手で抱えきれないぐらいの量です。
ちなみにこのライターもゴミです(ゴミ捨て場に燃料が入ったまま捨ててあるのを危ないので拾ってきました)

これがケリーケトル
中は底から上まで突き抜けていて、その周囲に水を入れられます。
底から火をたくと周囲の水が暖められお湯になるという仕組み

着火剤は庭の枯葉
これに先ほどのライターで火を付けます。

火が付いたら、てっぺんの煙突部分から割りばしを投入

勢いよく燃えるも煙がすごい!
割りばしは、見た目に不純物も少なそうで煙もあまり出ないかと思ったのですが、予想をはるかに超える煙w(゚o゚)w
ご近所が洗濯物を干していない雨の日であるとはいうものの、やはりこれ以上燃やすのは気が引けるので、水を入れて消火しました。
ご近所が洗濯物を干していない雨の日であるとはいうものの、やはりこれ以上燃やすのは気が引けるので、水を入れて消火しました。

中の割りばしは完全に炭になりました。
残りの割りばし100本超は、三重のマイ原野で思う存分燃やすことにします。
割りばし10本で0.5リットルのお湯は沸かせるので、ホットコーヒーにカップラーメンと、それこそ湯水のごとく使いましょう(●⌒∇⌒●)
追伸:割りばし自体は、残留化学物質のチェックがあるようです。ただ、1本1本は微量な化学物質でも大量に燃やして灰にし、畑にまくのは気が引けるので、当面様子を見ようと思っています。
関連記事
耕運機始動!で寒さも吹っ飛ばしました(^∇^)/
フリーター土地を買う おまけ-決算編-
関連記事
耕運機始動!で寒さも吹っ飛ばしました(^∇^)/
フリーター土地を買う おまけ-決算編-
ケリーケトル、初めて知りましたが、住宅が密集している東京では庭の広い屋敷でもむずかしいかな。
何しろ隣家で窓を開けて吸われた1本のタバコの煙が、7~8メートル離れた我が家の窓枠などわずかなスキマから入り込んで家中煙くなります。
割り箸は色々薬剤を塗っているのではないでしょうか。
by いっぷく (2020-02-02 14:22)
いっぷく さん
ケリーケトルは災害時なら、都会で使っても良いかもしれません。
割りばしに薬剤ですか。確かに腐食防止剤とか使っているかもしれませんね。
by hnhk (2020-02-04 16:01)
サツマイモには草木灰がいいんですね、勉強になりました。将来サツマイモを栽培する際に利用出来ればと思いました。
やはりケリーケトルは都市部での使用はなかなか大変なようですね。使用せざるをえない状況が来ないことを祈るばかりです。
by ちょうそう (2020-02-08 18:02)
ちょうそう さん
サツマイモを太らせるには、カリ肥料が良いらしいです。市販のカリ肥料や草木灰もありますが、これぐらいは自前で調達したいと思っています。
割りばし作戦は失敗しましたが、三重の原野でケリーケトルを存分に試したいです。
by hnhk (2020-02-11 14:55)