こんな感じ(自称「半農半活動」)で生息しています。
① 可能な限り自給自足(とりあえず家庭菜園と年収100万円程度の生活)
② ①以外の時間を、社会問題の解決に充てる(取り組む問題は何でもあり)
半農半X とBライフにインスパイアされました。
死なない以上は、子孫と環境に負の遺産を残さないように生きれればと考えています。
単身で気楽に生活、ピンピンコロリでフェードアウト!が理想です。
詳しくは、公式ブログ見てください。よろしくm(._.)m
あと活動に関しては、2014年度以降はこちらへ→活動版
コメントいただければ、かならずお返事いたします(^^)
ネット環境のない場所を放浪していたりで、お返事に2~3日かかることもあります<(_ _)>
京都伏見を歩いただけの休日 [遠出]

京都と大阪を結ぶ京阪プレミアムカーの車内
乗ったことはありませんが…
なぜ、中書島かというと単純に特急が止まる駅だから、ただそれだけです。
京阪電鉄「中書島」駅を下車すると。ホームの待合室にいきなり坂本龍馬が現れました(厚さ数mmの)。

中書島は、慶応2年(1866年)に坂本龍馬が襲撃されて命からがら脱出した寺田屋事件の舞台となったところ。
そこで、駅も龍馬で売り出しているようです。
駅を出たところにも龍馬のドッペルゲンガーが!
とりあえず駅を出たもののどうしたものか?
ここは、私の習性として何もなさそうな方向に歩いてみることにしました。
方角的にはひたすらゴーウエスト♪ニンニキニキニキニンニン(分かるかな)
まず琵琶湖疎水(琵琶湖の湖水を西隣の京都市へ流すため、明治時代に作られた水路)に到着
さらに進むと新高瀬川に。
酒蔵があったり。でも基本お酒は飲まないのです。味は好きなのですが。
桂川に到着しました。
川岸はサイクリング道。北へ行けば渡月橋に。南へ行けば八幡市みたい。
京都市に住んでいた頃、この道を利用して金閣寺から岩清水八幡宮までママチャリで一人サイクリングしましたね。
その後もひたすらゴーウエストすると馬の看板を発見
どうやら神社(名称は田中神社)のようで、勝ち馬祈願ができるみたいです。
そういえば、伏見区の淀には京都競馬場がありましたね。わたしは幼稚園の頃に、父親に連れられて阪神競馬場に行ったのが最後です。ゆえに馬券購入経験なし。

なかなか立派な本殿です。

本殿をさらにズームアップ

賽銭箱の横には馬の木像がありました。

絵馬も勝ち馬祈願が。
ヤスヒトカップって馬の名前?
今回は西へ西へと歩いてみましたが、特になにもなかったので
狙い通りヽ( ´ ▽ ` )ノ ハーイ
帰路はもちろ東へ東へ計8kmほど歩きました。
ちなみに一人旅でした(・・;)
そこで、駅も龍馬で売り出しているようです。

駅を出たところにも龍馬のドッペルゲンガーが!
とりあえず駅を出たもののどうしたものか?
ここは、私の習性として何もなさそうな方向に歩いてみることにしました。
方角的にはひたすらゴーウエスト♪ニンニキニキニキニンニン(分かるかな)
まず琵琶湖疎水(琵琶湖の湖水を西隣の京都市へ流すため、明治時代に作られた水路)に到着

さらに進むと新高瀬川に。

酒蔵があったり。でも基本お酒は飲まないのです。味は好きなのですが。

桂川に到着しました。

川岸はサイクリング道。北へ行けば渡月橋に。南へ行けば八幡市みたい。

京都市に住んでいた頃、この道を利用して金閣寺から岩清水八幡宮までママチャリで一人サイクリングしましたね。
その後もひたすらゴーウエストすると馬の看板を発見

そういえば、伏見区の淀には京都競馬場がありましたね。わたしは幼稚園の頃に、父親に連れられて阪神競馬場に行ったのが最後です。ゆえに馬券購入経験なし。

なかなか立派な本殿です。

本殿をさらにズームアップ

賽銭箱の横には馬の木像がありました。

絵馬も勝ち馬祈願が。
ヤスヒトカップって馬の名前?
今回は西へ西へと歩いてみましたが、特になにもなかったので
狙い通りヽ( ´ ▽ ` )ノ ハーイ
帰路はもちろ東へ東へ計8kmほど歩きました。
ちなみに一人旅でした(・・;)
京都までのお出掛けお疲れ様でした。中書島とは少し変わった駅名ですね。雲がほとんど無くてぶらぶら歩くのは気持ちよさそうな日和でしたね。昔通った道を見た際は懐かしい気持ちになられたのでしょうか。神社は朱塗りじゃない素朴な造りで落ち着く感じですね。
ちなみに関東では「ぶらり途中下車の旅」という芸能人が在来線に乗って途中で何度も下車して歩き回る番組があって、よく見ているので、その番組を彷彿とさせる記事と感じました。
by ちょうそう (2019-02-03 17:00)
ちょうそう さん
快晴だったので、とても気持ちよく歩けました。
昔、自転車で通った道に偶然出くわしましたが、あの頃は元気だったなと感慨に浸りました。
ぶらり途中下車の旅面白そうですね。でもテレビがないので見れないのが残念です(TT)
by hnhk (2019-02-03 18:15)
参詣者がいるということは、お参りしたらあたり馬券を経験した人もいるんでしょうね。
でも絵馬の一番右は、具体的なレースや馬の名前を書かないで、ずいぶん抽象的ですね。
by いっぷく (2019-02-04 02:10)
いっぷく さん
神社の社務所兼住宅には神主一家の洗濯物が干してあったので、それなりの収入があるぐらいの参詣者がいるみたいでした。
それだけ勝馬のご利益があるということでしょうか?
最後の絵馬の方はちょっと欲張りすぎて、神様から見放されそうな気がします。
by hnhk (2019-02-04 06:44)
「日テレ無料TADA! 途中下車」でネット検索すると、最新話なら無料で視聴できるサイトが出てきますね。内容的には歩いていて変わったお店や会社が目につくと訪問してみることが多いですね。
by ちょうそう (2019-02-05 21:04)
ちょうそう さん
そんなサイトがあるんですね^_^
それなら私にもも見れます。
情報提供ありがとうございます(^^)/
by hnhk (2019-02-05 21:11)