SSブログ

こんな感じ(自称「半農半活動」)で生息しています。
① 可能な限り自給自足(とりあえず家庭菜園と年収100万円程度の生活)
② ①以外の時間を、社会問題の解決に充てる(取り組む問題は何でもあり)
半農半X とBライフにインスパイアされました。

死なない以上は、子孫と環境に負の遺産を残さないように生きれればと考えています。
単身で気楽に生活、ピンピンコロリでフェードアウト!が理想です。
詳しくは、公式ブログ見てください。よろしくm(._.)m
あと活動に関しては、2014年度以降はこちらへ→活動版

コメントいただければ、かならずお返事いたします(^^)
ネット環境のない場所を放浪していたりで、お返事に2~3日かかることもあります<(_ _)>

絹サヤエンドウ虫害?対策あれこれ(自己流かつ適当) [家庭菜園]

絹サヤエンドウ
↑こちらはとりあえず順調(絹サヤエンドウ)

先月末に植えた絹サヤエンドウ(袋栽培)
シェアハウスの南北・東に植えたのですが、東側だけ芽が出ない(/_<。)


そこで、先週初めに土を掘り返してみると、芽と豆の残骸っぽいのを発見
これだけきれいに食べているということは、鳥がまいた豆を掘り返して食べているのかしら?
と推測はしましたが確証は得られず。

とりあえず、わずかに残った種を再度蒔いてみて様子を見ることにしました(11月10日に種まき)。
11月14日の晩に出先からシェアハウスに3日振りに帰ってきて、翌日早朝に発芽状況を確認してみると
絹サヤエンドウ
↑写真真中の緑色が芽(噛み千切られて先がありません)

出たばかりの芽が根元から千切れています( ̄□||||!!
被害は一つではなく複数。
同居人のばたおさんにこの間の様子を聞いてみるも?

もう種もないし、仕方がないので別の場所で栽培していた苗を移植することにしました。
移植作業をする際に被害のあった芽の付近を掘り返してはみたのですが、とりあえずヨトウムシらしきものは見当たらず。
やはり鳥かなのかと考えていた矢先、カミキリムシに似たような虫が地中から出てきました。
多分、移植した苗に水をたっぷりあげたので、地中から這い出してきたようです。

もしかして、こいつが犯人(゚ー゚☆
即捕殺(-∧-)合掌・・・

しかし、確証はありません。
とりあえず、ありったけの自衛策をとることにしました。※農薬等は厳禁

①ヨトウムシ対策に、苗を移植した袋・これから発芽しそうな袋の土表面に卵の殻をまく。
絹サヤエンドウ

卵の殻を蒔いてみた。

②酢をスプレーで散布しついでにコーヒーカスも少量まく。
酢スプレーとコーヒーカス

③最後は不織布で覆う。
不織布でガード

ダメ押しで夜2回と翌朝にパトロールして被害がないかをチェック。
とりあえず今朝の段階では無事(´▽`) ホッ

やはり生育の状況は丁寧に見たほうが良いですね。
たぶん適当にしていたら、いつまでたっても芽が出ないで済ませてしまうでしょうから\(^▽^)/

関連記事
菜園作業けっこう遅くなりましたが何とかε-(´・`) フー 

nice!(12)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 12

コメント 4

リアル無職

はじめまして、袋栽培でも気が抜けない物なのですね。

by リアル無職 (2014-11-16 19:25) 

hnhk

リアル無職 さん

コメントありがとうございます。

袋栽培の土は、原則、種まきの前に天日に干し、さらにフルイにかけて幼虫や根の類を除去するなどの再生処理をしています。

しかし、今回被害を受けた袋栽培の土は、種まきの時期の関係で、処理する余裕がありませんでした。

もし、虫の被害だとしたら、この辺が原因なのかもしれません。
by hnhk (2014-11-16 20:02) 

いち読者


エンドウの一番手堅い栽培方法

湯呑みに水を入れ、種を漬けて、室温で48時間置いておく。
(種がコーティングOR消毒してある場合は24時間経過後に一度水を変える)

水を捨てて、そのまま室温に置いておくと3-7日でぽちっと芽が出る。室温は15-20度がベストですが5-25度くらいまでOK
この時点ですでに、発芽する種とそうでない種を選別できるのがミソです。

ポリポットに種まきして、
写真にあるような不織布の下や、虫よけトンネルの下で苗を育成。
(※見通しがいい所ほど鳥が寄ってきやすくなります、大型のカラスなどは鳥よけの仕掛けをこじ開けますので要注意)

ある程度育ってから、袋栽培の土に移植。
これで袋の中に根を切る虫がいても大丈夫です。
移植のタイミングは本葉4-6枚だったかな。

秋にエンドウの苗育成に失敗しても、翌年2月下旬にまた播種すれば、秋に播種したのとそん色ないくらい挽回してくれます。
上に書いたやり方なら12月でもまだ播種できます。

さらには、ポリポットでの苗育成は、室内の窓際(要陽当たり)でやれば、真冬でも育てられ、鳥対策をする必要もありませんし、土の中の虫を探す必要もありません。



by いち読者 (2014-11-16 23:34) 

hnhk

いち読者 さん

これだけ詳しく教えてもらえれば何とかなりそうです。
本当に助かります。
どうもありがとうございました(^^)
by hnhk (2014-11-17 08:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。